THIS DESIGN

TEXT

2017. 08. 15. Tue.

ビルの一階をリノベーションした「IN THE PAST」が完成しました(厳密に言うと、まだちょこちょこと工事が残っていますが、生活するぶんには困ったところはありません)。大きなショーウィンドー、大きなキッチン、大きなテーブルがある僕たちの新しい場所です。

さて、場所を持ったことで『情報発信』の方法をどうするか。この何ヶ月間か随分と考えました。そして、あれこれ考えた結果、昔ながらの方法を採用することにしました。フリーペーパーの発行をメインにやってみたい。
それというのも10代の頃に体験したことが大いに関係しています。

僕は17歳まで福岡県の豊前市で暮らしていました。今から30年も前のことですから、かなり昔のことです。インターネットも携帯もなかった時代です。情報を手に入れる手段は、新聞・ラジオ・テレビ・雑誌や本です。あるいは、友人や誰かの話からも。懐古主義かも知れませんが、そうして得た情報には体温があったように思います。僕の場合、主に書店に通って情報収集していたように思います。母親も本を買うためのお金はあまり渋りませんでした。

中津という町に明屋書店という本屋がありました。僕の住んでいる町から三駅ほど離れており、お昼から閉店までいたように思います。書物の他にレコードやミュージックテープも置いていて小さな町の書店よりも充実していました。明屋書店は、田舎に住む僕にとって、唯一、文化の香りのする場所だったわけです。所謂、メインストリームの情報は、中央で出版されていた本や雑誌から得ていましたが、その他に地元の若者(僕よりは随分上の世代でしたが)が作っていた、無料で持ち帰えることができるミニコミ誌、今で言えば、ZINEが置いてあり、そこから多大な影響を受けたのです。

今思えば、漫画を題材にしたミニコミ誌だったと思います。当時、漫画と言えば、週刊ジャンプ・マガジン・サンデーが主流でしが、そのミニコミ誌には、つげ義春、諸星大二郎、といったガロ系の作家、漫画アクション、漫画奇想天外などのマイナー雑誌に寄稿していた大友克洋といったニューウェーブの作家などを特集に取り上げていて、メインストリームにはない世界観に、僕はすっかりはまってしまったのです。

以降、僕の趣味は大きく変わって、スターログという雑誌を買いそろえ、ジャン・ジロー(メビウス)やエマニュエル・ギベールといった作家のグラフィック・ノベルと呼ばれる、ストーリーも絵もシリアスで芸術性の高い作品を嗜好するようになりました。

またそこから派生して、別のカルチャーを取り込んでいくといったような、幾つもの細胞分裂を経るきっかけになったのが、そのミニコミ誌だったのです。そうした田舎町にいる少数派でマージナルな人たちによって自分の世界が広がるという、僕にとってその原初的とも言える体験でした。

今回、発行する折り本「イン・ザ・パスト」(別冊/上記写真)は、僕らが何者で、この街でこの場所にどういうアイディアを持っているのかといった、IN THE PASTのステートメントをまとめたものですが、今後は、Hello, world! (直訳すると、「こんにちは、世界」ですが、これには「世界は美しい」というニュアンスを込めています)をテーマに、ジャンルを問わず、様々な特集を企画したり、IN THE PASTで行うイベント情報などを掲載していく考えです。

大牟田市内、福岡市内、熊本市内各所にて配布します。配布先など詳細は、IN THE PASTのフェイスブックページなどでお知らせしますね。

BLOG ARCHIVES