◎経験の唄
長畑君からいつものように誕生日のメッセージとYoutubeのリンクが届いた。iPhoneから流れてきたのは「経験の唄」という僕がとても大好きな曲のミュージックビデオだった。しかも、僕はその曲を数日前に聴いたばかりだったから、相変わらず彼はジャストタイミングな選曲をするなあと感心した。
そもそも、この曲はどんな思いで作られたのだろうと気になって、ネットで調べてみると誰かが書いた「経験の唄」についてのライナーノーツを見つけた。そこには〝共にあるものすべてへの限りない慈しみと赦し、そこにあるものを受け入れると同時にそこで出来る限りの誠実な生を生きようとする意志〟と書いてある。とは言っても、オフィシャルなライナーノーツではないから真意の程は定かではないが…。
2016年12月22日のブログ「IN THE PAST」を書くときに、僕は『過去』という時間についてもっとわかりやすく説明できる言葉(→出来事と経験)を探していた。特に「経験」については、唐津ローストやPERMANENTを始めてから特に意識してきたキーワードだった。その意識の燃焼にあらたな薪を焚べるように、ある時、僕の目の前にふと立ち現れてきた3つのエピソードを下記に記しておきたい。
◎「経験」に関する三つのピース
①小澤征爾の言葉
世界的指揮者の小澤征爾氏が食道癌の治療から復帰した頃だったので数年前になるが、テレビ番組のインタビューの中で、若い人に向けて次のようなメッセージを伝えていたのがとても強く印象に残っている。「テレビで見たり、インターネットで調べたりで世界を知った気持ちになってしまう。確かに私たちが若い頃よりもはるかに海の向こうの情報は入ってきますが、でも、それは他の誰かの体験であって、自分自身の経験ではありません」。
②映画「ベルリン・天使の詩」
人間になったばかりの堕天使ダミエルが20年前まで天使だったピーター・フォークにこんなことを言う「もっと話を!知りたいんだ (この世界のことを)何もかも!」。ピーター・フォークはそんなダミエルに「自分で発見しろ 面白いよ」と言った。
③NHKのドキュメンタリー番組
(前置きが長くなるんだけど・・・)2、3ヶ月前くらいだったと思う。NHK「フェイス」という番組で『フロム・アメリカ〜彼らがヒロシマで見つけたもの〜』というドキュメンタリーを観た。最近、広島市を訪れる外国人観光客が急速に増えているようだ。特に多いのがアメリカ人観光客で去年度は15万人を超えたのだという。弾みをつけたのが今年5月のオバマ大統領の歴史的な広島訪問だそう。また、アメリカの旅行ランキング口コミサイトでは、2012年、2013年と2年連続で、広島の原爆資料館が1位に「訪れて良かった日本の場所」として毎年上位に入っている、“その訪問を忘れることが出来ない”“本当に考えさせられる”と、外国人の増加に拍車をかけていると言われている。
番組では、増え続けるアメリカ人観光客の一日に密着。彼らはどこで、誰と出会い、何を感じていくのか。体験を語る被爆者や、広島にやってきて人生観を変えたアメリカ人教師の姿を通して、彼らが“ヒロシマ”で見つけるものとは何かを探っている。その中で、アメリカ人教師がこんなことを言ったのだ。「僕は先生ですが、一番いい先生は「経験」だと思う。いくら本を読んで頭でわかっていても、心で感じないと・・・」。
2011年の唐津ロースト、そしてその後のPERMANENTの活動で「フィールドワーク」の重要性を意識し始めた頃から、上記の別々のタイミングと別々の人々から「経験」についてのピース(=かけら)が手元に降りてきた。そして、来年2017年、福岡から新しい場所に移動する計画が現実味を帯びたことで、いろいろ考えを巡らしているうちに、先日のブログの内容に繋がったわけだけど、僕の誕生日に友人から送られてきたバースデーメッセージが、たまたま意識を向けていた「経験」という言葉とシンクロしたことに少し驚いたわけである。
長畑君、どうもありがとう。